ブログの引越

田名部伸紀建築設計事務所のブログ
https://n-tanabe.hatenablog.com/

ブログを引越ししなければならないらしい。
ので、このURLへと。
ただ、何の準備もしていなかったので、
どうしたものか。
もう少し整え居心地を良くしたい。


ここでの書き込みもこれが最後になるだろ。
何だかんだ10年になる。思えば長い。


当時、函館近郊で住宅の設計に携わっていた。
その住宅は今年の秋に築10年を迎える。
その設計過程を出来るだけ丁寧に綴ったのが、
最初だったと思う。


更新は不定期な上、書かない時は随分間が空く。
書く時は、その多くは夜更けに勢いでのもので、
としても、書き記す事には意味はあるはず。
自分の考えた事、思った事、感じた事を記す。
言葉にして残す行為は、思考を留める行為、
読み返すのは恥ずかしくなるものの、
自身のエスキースを眺め返す時の心境に近い。


とりあえず、これからも書き続けてみよう。

田名部伸紀建築設計事務所 ブログの案内です。

 【 MoAi in ny 】
2016年秋、帯広で27坪の二世帯住宅、竣工しました。

 【 MoAi in ny 設計story】
計画から引渡しまで設計の仕事を紹介します。現在、書き出し中!

 【 DOMA/NATORI 】
2015年夏竣工。仙台近郊での住宅設計です。実りある経験でした。

 【 DOMA/K House 】
2014年冬竣工。難しい敷地での設計となる函館の住宅です。

 【 DOMA/yamanote 】 
2010年冬竣工。札幌での住宅設計、『きらりと光る建築賞』受賞。

 【 DOMA/yamanote 設計物語】
建築中の様子を伝えています。ジロ住む家です。

 【 DOMA/hachiken 】
2011年夏竣工。札幌の住宅設計、難しい建築条件ながら無事竣工。

 【 DOMA/道南の家 】
2009年冬竣工。北海道らしい風景の中の、函館近郊の住宅です。

 【 DOMA/道南の家 設計物語 】
田名部の設計とは?設計始めから竣工までを丁寧に案内します。

 【 bookshelf 】
2006年にネットコンペで最優秀、2007年竣工。10周年を迎えました。

 【 BUTSUGWANJI 】
道東にあるお寺、その建設、増築、改修を記しています。
 【 マンション・デザイン】
分譲マンションのデザインもしております。
【南14条 電車通り】 【N3E5 永山公園前】 【北1条マンション】

書き出したブログは9年になるようだ。書くのは何時も夜更け、
落ち着いき・・・時に酔った勢いでもあり、書き過ぎたり、
足りなかったり、気分次第の徒然は変わらず。
設計した住宅、建築の案内を出来ればと思います。
今は十勝は音更でお寺の設計に携わっていて、これは2年以上も
時間を要している設計、2019年春竣工予定。
取り溜めた写真は多く、自分自身の整理、設計の経過報告含め、
出来るだけ書き残そうと思う。

※写真をクリック頂くと写真集へ、【】のタイトルをクリック頂くと記事へ飛びます。

計画

敷地には高低差のある時がある。
整地され区画された場所ではなく、
地勢を残している証でもあり魅力的。
計画ではその高低差をコンタで拾い出す。
嘗ては先ず模型で敷地を作る事から
始めただろうか。非常に面倒な作業。
等高線があればまだ良いのだけれど、
作る模型の縮尺に応じて必要な段数を
決め、不足する等高線を想像して加える。


・・・コンタは等高線という事かな。

写真は学生の頃、研究室での最後の取り組み。
建築の模型もさることながら、敷地模型は
時間と労力を惜しみなく注ぎ作られている。
研究室の同僚と分担し、○m〜×mを負担し、
黙々とスチレンボードを切った。
それを貼り合せ出来上がると壮観だ。
ある提案のためのフィニッシュ模型、
これはとても綺麗に出来た事もあり印象深い。



これもあるプロジェクトで製作した模型。
地形コンタを組み上げた際の一枚。
これは、これまでで最大規模の模型で、
10名前後で相当に時間を掛けて製作をした。
この時はチームリーダーだった事もあり、
「作らせた」わけなのですが、
来る日も来る日も、先ずは延々と等高線書き、
それが出来れば延々と切り出し作業と、
参加者多くが初めて経験でもあって、
次第に疲れてくるのを感じ、焦りもした。
でも、出来上がった時のこの具合には感動する。


という事で、コンタを刻む作業は非常に大変、
けれど、成し遂げた時の達成感は強烈であり、
敷地への理解は一機に進む。頭ではなく、
体に入り込むように実感を伴う作業だろうか。


一枚目の3D模型、レンダリング前の一枚。
CAD上でOpenGL表示をさせただけではある。
1m毎に作ってみたものの、500mm毎を加え、
けれど建築を置くと荒さが際立った事もあり、
さらに加えて250mm毎に増やした。
年始から思いの外、厳しい仕事になってしまう。


計画が進捗すれば、先ずはこれを使って
きっとパースも作るだろうと思う。

計画


とある計画、まだ具体化できるかどうか不明。
今は計画に取り組んでいる。
計画には先ず敷地を実際に感じる必要がある。
合理的、経済的、効率的にというだけならば、
敷地図面があれば考えずに出来るとしても、
価値の創出を目論むなら、やはり感じる事は
欠かせない。故に実際に敷地に立つのは大切。


色々感じた現地調査、何かを諦めると簡単でも、
こうしてCGでの立体検討を始めた時点で既に、
計画の優劣は明白だ。この時点で違和感のある
ものは先ず間違いなく救う事が出来ない。
・・・綺麗な写真を撮るだけなら良いけれどね。


空間は感じるもの、写るものではない。
建物やインテリは写るけれど、空間の良し悪し
それは別の次元。敷地の魅力は感じるもので、
相応しい建築も感じるもの。
計画ではその可能性を最大限に求め行う。


という事を夜な夜な頭を悩めつつ。


「あけましておめでとうございます。」と、
そういえば何時頃まで言うべきなのだろうか。
そろそろ、もう十分だろうか?

タタミの間の使い方

「あさが来た」の再放送に気付き楽しみにしている。
観たり観なかったり、録画を夜更けに観るだけですが。


ヒロインが嫁いだ江戸-明治の大阪の商屋が舞台。
2〜3の部屋が主たる舞台となるのだけれど、
嫁と旦那様、旦那両親、兄弟姉妹、琴を弾いたり、
仕事の会議、食事、商人等との場など様々に使う。
布団を敷けば寝床、卓に配膳すればダイニング、
家族の集うリビング、来客時は応接に早代わりする。
この様々な変遷が見事な「和」の空間。


中でもタタミが面白い。
短辺は90cmほどだろう。正座した人のスペース。
通常はたたみ一枚をあけて対面に座する。
それが日本の、人と人との距離感に違いない。
空けた一枚のタタミにはお茶が置かれたりする。
2枚を空けると大勢が向き合える場と出来、
一枚を超えて寄れば緊迫する関係が出来る。
こうも見事に人の関係をあらわに出来る和室が
どうにも魅力的で興味を惹かれてしまう。


現在の住宅では和室を作る事が稀に違いなく、
そこを応接としてタタミを意識する使われ方は
一層の事に機会はないものと思う。加えて、
1800mm高さにある梁や鴨居、これを潜り抜ける
習慣は無いので頭をぶつけるだろうし、
これを2100mmと現代的にすれば腰高の空間は
座ると居心地が悪くなってしまうのだし、
実はまったく、今の日本人には無縁の間だ。


ただ、この距離感は染みているのも事実。
そういう在り様を失わずに設計に取り組みたい。

新年早々の愚痴、1


これは或る地方の有志によるプロジェクト、
賛同し取り組んだ計画、制作したパース。
現地調査で写真した敷地写真に、制作した
CGを合成している。


PC=パソコンを使い仕事をと考えたのは、
こういう具体的な提案をしたいためだった。
社会に出てからはずっと使っているPC、
付き合いは長い道具でもある。
このパースの制作には相当な時間を要した。
当時は、モデリングと言い3D=3次元化
作業は今も変わりないものの、画像を得る
にはレンダリングと言い計算が必要となり、
これに時間を要した。その頃は一日を掛け、
計算させたりもした。何か設定を間違えば、
更に一日を要する、根気の要る作業。



これも大作なのだけれど、この頃は性能も
向上、数時間の待ち時間でレンダリング
終える事が出来、パース加工の時間の確保
が出来るようになっていた。


今はもっと早くに計算は出来るものの、
数十分であるよりは、数時間の時の方が、
寝る時間を作れる事もあり、複数のPCに
作業させて自分は休息・・・という実に
調子が良い頃でもあった。


数十分で出来あがると、一気に仕事は
はかどるのだけれど、待ち時間に休め
なくなってしまう。今のPCを使っても、
待ち時間無くということは不可能なので、
少し、微妙な気はするのは気のせいか?


手持ちのPC環境を改善、向上させる
べく比較的頻度良く中を開けてあれこれ、
弄っていた経験がある。


メインに据えたPC、既に交換時期を
過ぎていた。様々あちこちに不具合、
挙動不審が生じていて、延命しつつも
既に古く、限界を迎える前に新調し、
仕事に支障を来さぬようにと考える。


今取り組む仕事は2年前から。その頃に
その時期ではあったものの、作業環境を
更新しては慣れるまでに時間も要する
ので、結局は2年を経過させてしまう。


一段落、目処が立ったのを機に、また、
このお正月にとやっと調達した新しい
パソコンから書き込む。


使っているCADや画像編集ソフトは
変わりないものの、OS・・・
Windows7→Windows10への変更が
見事に受け付けないなー・・・困った。


一々ヒラヒラとするGUIは邪魔だよ。
個人的には素っ気なくシンプルで、
無駄を排して安定を良しとしていた
Windows2000が好みだった。
当時のMacは、使っていたヴァージョン
では爆弾マークに出会う事もあり、
楽しかったけれど笑える状態だった。


いつしかどっちもどっち、余計な
お世話をサービスの基調としている。
今も使うiPadは事例写真集として
使っているものの、画像は時系列で
表示される。それだけを使い、撮った
写真を時系列で眺める人に宜しくとも、
編集し制作したものを扱う人には
名前順を許さない状況には困惑する。


ソフトの多くも今は、放っておけば
点でバラバラにデータを保存し始め、
バックアップにも苦労をしてしまう。


これまで制作したデータは一つも
漏らさずに残している。そういう
自分にはデータ管理は絶対で、
誰かの都合に邪魔をされたくない。
任せても安心なら良いのだけれど、
余りに不安だ。実際、PCのどこかに
在る、というレベルでは探す事が
非常に困難になってしまう。



建築士法では設計図書の保管義務が
15年となっている。紙媒体から脱し
データ保管が主の今、ロスする事は
許されない。製図台で描き、青焼を
保管する事は現実には見る事はない。
そういう実務者にとって今のPCの
環境は・・・拙いだろうと思う。


知人のPCはディスクトップ一杯に
物件毎のフォルダーが貼ってあり、
その中身もあちこちに散らばり、
収拾不能に思えた・・・どうする
のだろう?大手なら有無を言わさず
サーバーに保管するのだろうけれど、
余計は排除するのだろうし。


守るべきデータを確実に、その設計
業務の際にある様々も管理できる
環境は自分で作らなくてはならない。


と言うことで、今回新調したPCは
自作をした。自作?組み立てだけね。

SATAやUSB、PCI Express規格は安定し
ていて、相性なる不具合はあまり
なさそうでもあって、慣れれば誰もが
数時間で組み立てられるレベルの
知識で出来る。


今回最も悩んだのはPCケースの電源
ONやリセット、USBケーブルの接続。
これはネット検索で理解が出来、
10-1ピンの難題は克服が出来た。


紆余はあったものの、使った製品は
全て理解の範囲にあり、安心感は
これまでとは違うと思う。


というこで、問題はOSかな。
Windows7では当然の事が違い、
Windows10では余計なものが増えた。
何でも出来るアピールのために、
余計な項目が常に上で、広告的
要素も前に在り、総じて全て邪魔。


「滞りなく作業は順調ですか?」と
作業を滞らせるくらいに出てくる
コメント程に邪魔。しかも、それらを
排しシンプルにする事が出来ない。



この書き込み、何度か試したものの、
いつも愚痴になってしまうので躊躇い、
でも、書いてスッキリしたい。
折角私のブログに来て読んで下さる
方があれば、「何だ、これ?」と
なるに違いないのだけれど、どうにも、
やるせなくってさ。


OSも、CPUもシステムも格段に性能差が
あるにも関わらず、既に体感できる
レベルとも言えない様子だ。
パーツもソフトもあらゆるものが、
許せば勝手にUPデートの名の元に勝手に
リソースを使い、その度に広告的な
表示を伴い邪魔をしてくる。
ネットを切り離したくとも、メールも
使う以上そうも出来ず何とももどかしい。
性能向上分が他に削がれ、作業環境に
大差は得られずストレスが溜まりそう。
慣れるしかないのだろうけれど、
何か間違っている気がするよ。


道具は簡素でシンプル、必要最低限が良い。
管理も運営も要する技術も人次第で宜しい。
どこの誰かも知れぬ者に任せてしまう事の
怖さは知りたくない。




「陰影礼賛」と言い日本の光空間の
バイブルとも言える谷崎潤一郎の本がある。
谷崎の使う、実に綺麗な言葉で・・・
全てが山程の愚痴で満たされた本が。
老いたかな、少し心境の理解できる新年。
申し訳ない。

2019 あけましておめでとうございます。


2015年に初めて現地を訪ね、
2017年に設計はスタートし、
2018年に着工したお寺の設計、
2019年春に竣工、落慶の予定。


今はこの仕事に全力です。
そのため、他は殆ど何も出来ず、
年賀状はやっと今出してきた・・・