完了検査終了。

設計の仕事に『確認業務』がある。
建築しようとする建築物が、
建築基準関係規定等に適合する事を
図面や検査にて確認する申請業務。


確認業務の基本は確認申請と完了検査。
申請は特定行政庁つまり市町村や振興局、
今は民間の申請機関にも申請が出来る。


敷地や配置、建物床面積等の規模、構造、
都市計画や条例等の制限等が審査され、
確認申請とは図面及び書類の審査、
完了検査はその通りに施工されたかを
現地で検査する
確認が適合と認められれば「確認済証」を、
検査が適合なら「検査済証」が発行される。


建築は不特定多数の人が大勢で使うものから、
住宅の様に特定の人が使うものまで様々あり、
用途や規模に応じて様々な取り決めがある。
大きな規模なら構造や消防を含む設備関係等、
多数の審査項目があり、審査は長期は及び、
完了検査は建築と消防で一日掛りにもなる。




住宅は小規模であり特定の人が利用する建築、
審査対象となる項目は少ない。けれど年々、
審査書類は増え、ファイル一冊程になる。


確認申請はの申請者は施主となり、多くは
委任し設計者が申請業務を執り行う事となる。
設計者である私は指名や建築士の番号を印し、
公的な責任を負って業務を行う。


規模の大きな場合はこの審査以外にも、
福祉やまちづくり、省エネ関係の他、
必要な行政との調整、届出があり、
一大業務になる。実際、何の届出が
必要になるかを探すところから始まるし。


その点住宅は、特殊な構造や地域でなければ、
審査そのものは想定の範囲と言えるだろうか。
帯広の住宅は民間の審査機関に申請するも、
判断に相違があり、難航する部分があった。
協議は複数回となり、久しぶりに苦労をした。


その帯広の住宅、本日無事、完了検査終了。
建築は法に則るものとして、ここに公となる。
つまり、使い始めて良いという事、
住んでよいですよ!という事、
まだ調整作業に美装作業は残るけれど、
設計は三段階目の『監理』業務が
まもなく終るという事。残すは「引渡」のみ。